「米国株」+「全世界株」どちらにも投資して分散投資?
「米国株」+「新興国株」とで分散投資?
上記どちらの例も「相関係数」の観点からいうと十分な分散投資にはなっておりません。
実はこれらの組み合わせの相関係数は高いのです。何がいけないのか?一体どういうことか?
2つの資産の相関性が高いということは「値動きが同じで暴落時に共倒れのリスクがあるため分散効果が弱い」ということです。
「相関係数」は資産どうしの連動性を知る指標であり分散効果を確かめることができます。
つまり、相関係数を用いることで分散効果の高いポートフォリオを構築できるのです。

『相関係数』の考え方をわかりやすく紹介していくよ!
分散効果の高いポートフォリオの作り方のヒントも伝えるね!



難しいこと無理だから易しくね…
作り方のヒントがあるなら参考にしやすいかも♪
- 相関係数を用いた分散投資の考え方がわかる
- 資産別のリスクとリターンがわかる
- ポートフォリオ作成のヒントを掴める
読み終われば効果的な分散投資の仕方がわかり、あなた独自の最適なポートフォリオの作り方が見つかりますよ。
分散投資の基本「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」とは?違いを解説





聞いたことあるけど違いがよくわかんない!



分散投資の基本となる考え方だからここで理解しなおそう!
【アセットアロケーション】
大まかな資産配分の組合せ。どの資産にどの割合で投資するのかを決めること。
例) 国内株式20%/外国株式20%/国内債券20%/外国債権20%/不動産15%/現金5%と決めるなど
【ポートフォリオ】
具体的な金融商品(銘柄)配分の組合せ。1つの資産の中で複数ファンドにどの割合で投資するか決めること。
例) 国内株式の中で2つのファンドAに15%、Bに5%投資すると決めるなど
分散投資の基本的な考え方は、アセット(資産)の最適なアロケーション(配分割合)を決めた後にポートフォリオを組む(具体的な銘柄の組合せを決める)ことです。
つまり資産配分が決まり具体的な銘柄も選定し終わったものが『ポートフォリオ』なのです。



ポートフォリオの組み方しだいでリスクとリターンの大きさも変わってくるよ!
相手に「どんなポートフォリオを組んでる?」と聴けるようになると立派な投資家ですね!



どれだけ分散投資できているのかに関わるわけね!
これで私も立派な投資家の仲間入り♪
なぜポートフォリオに相関係数が大事なの?


分散投資の効果を測ることができるのが『相関係数』だからです!
相関係数とは、ある2つの資産の値動きの連動性を数値化したものです。
+1から−1までの数値で表し意味合いとしては下記のとおり
相関係数 | 連動性 | リスク分散効果 |
---|---|---|
+1.0 | 完全に同じ値動きをする | なし |
0.5 | やや同じ値動き | 緩やかなリスク低下 |
0 | 連動性なし | かなりのリスク低減 |
−0.5 | やや逆の値動き | ほとんどのリスクが消滅 |
−1.0 | まったく逆の値動きをする | すべてのリスクが消滅 |
実際に公表されている相関係数をご覧ください。


左下の白背景は直近3年間の相関係数、右上のグレー背景は直近10年間の相関係数となっております。赤字は逆相関を示しています。



米国株式に投資する場合の分散効果を2例みてみます!
例えば米国株式と世界株式では
相関係数は直近3年で0.98、直近10年で0.96。つまり、ほとんど同じ値動きをするため分散効果は弱いことになります。
米国株式に対して分散効果が高いものは、相関係数が-0.4〜+0.5の各国債やJ-REIT(不動産系)であるとわかりますね。
米国株式と新興国株式では
相関係数は直近3年で0.79、直近10年で0.75。世界株式のときより分散効果はあるものの、果たして十分な分散投資になっていると言えるのだろうか?
米国株式に新興国株式を加えることで分散投資できていると思われていた方も多いのでは?



私的に新興国株式を加えることは、リスクを低減しつつ高リターンを臨めるため有効だと考えます。
ただ米国株式に対して、国債など相関性の低い資産クラスを加える方がさらにリスクが低減し堅実性が増します。
☆相関図を参考にご自身のリスクヘッジ認識と相違がないかチェックしてみましょう!



『相関係数』から分散効果が測れるとわかってもらえたかな?



よくわかった!
分散投資できてる気になってた…



気づいてもらえてよかった!
分散投資を意識したポートフォリオ作成に相関係数を活用してみてね!
株式と国債は基本的にシーソーのような関係です。
株式市場が下落する局面では債券に資金が流入しやすくなります。
そのため両方に分散投資することで損失を軽減することができるのです。
マイナス相関(逆相関)の資産クラスでポートフォリオを組むべきか?


リスク低減のためにマイナス相関は必ずしも必須ではないと考えます。
2つの資産がマイナス相関であることは、片方が上がれば片方は必ず下がるため完全にリスクを回避できます。
しかし相関係数が0〜0.5でもそれなりの分散効果があるのです。



強調して伝えたいことは下記です!
- 自身のとれるリスク許容度を認識してほしい
- 完全に正の相関であれば分散投資の観点では危険信号
- 別の資産クラスを加えて分散する視野をもってほしい
資産クラス別のリスクとリターンを知って投資すべし


大前提として低リスクで高リターンの金融商品は存在しません!
大きくこの3種類だけ
- 低リスク・低リターン
- 中リスク・中リターン
- 高リスク・高リターン
上図でいうとリスクとリターンの大きさは
- 金融商品では【預貯金<債券<株式 】
- 市場では【国内<先進国<新興国】
資産運用の世界におけるリスクとは「リターンの不確実性の度合い(振れ幅)」のことを表します。
「リスクが大きい」とは、『大きく収益が得られるかもしれないし、大きく損失が出るかもしれない』ということなのです。





下図は過去10年間の資産クラス別リターン結果だよ!
「振れ幅大=リスクもリターンも大」なのがわかるね



本当だ!
値動き追うの楽しいかも♪
相関関係は見やすくできないの?





見やすくできるよ!
逆相関の例を示すね!
先進国の「株式-債券」を見てみよう☆



動き方が逆だ!?
片方が不調なときはもう片方でカバー!
これが分散投資が大事な理由やねんな!







リスクとリターンのバランスを考えて分散投資するのが大切だね!
あなたならどのくらいリスクを許容してリターンを狙うかな?
※年代別おすすめポートフォリオ記事を準備中
(公開をお楽しみに!)
ハイ・イールド債 (ハイ・イールドさい)
ハイ・イールド債とは、利回りが高く信用格付が低い債券のことで、ジャンク債などともいわれます。イールド(yield)とは、直訳すると、収益、利回りという意味となります。
具体的には、格付会社などで信用格付がBB(ダブルビー)以下の評価をされている債券で、信用度が低い分、格付の高い債券より金利が高く設定されています。
SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
コモディティ投資
コモディティ(Commodity)とは、一般に、“商品”のことを指す言葉で、コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている原油やガソリンなどのエネルギー、金やプラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物といったようなコモディティ(商品)に投資することをいいます。
SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
REIT/不動産投資信託 (リート/ふどうさんとうししんたく)
REIT(不動産投資信託)とは、不動産に投資する投資信託のことです。REITは、Real Estate Investment Trustの略で、証券取引所に上場しているものは上場株式と同様に売買することができます。
投資家から集めた資金で不動産を保有、管理し、主に物件の賃貸収入で収益をあげます。対象となる不動産はオフィスビルやショッピングセンター、マンションなどさまざまです。REITは投資法人によって運営され、収益の90%超を分配金に回すことが法律により義務付けられています。
SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
まとめ



相関係数が分散投資する上で重要な指標になることがわかってもらえたかな?



よくわかったで!
これを参考に自分に合ったポートフォリオを作れそうだよ♪
「相関係数」は資産どうしの連動性を知る指標であり、分散効果を確かめるのに有効な手段です。
相関係数で決してすべてが測れるわけではありませんが、あなた独自の最適なポートフォリオを作る際に大いに役立ちます。
自分自身のとれるリスク許容度に応じた分散投資をしていきたいですね!
「失敗するのが不安」
「何から始めたらいいかわからない」
★そんなあなたの背中を押します!
少額で国内株式を始めるなら「SBIネオモバイル証券」と「LINE証券」がおすすめ!
一般的な証券口座では100株単位でしか購入できないのですが、
【SBIネオモバイル証券】

単元未満株である1株から購入できるため数百円と少額投資が可能です。



両方とも利用しているよ!
どっちを選べばいいか迷ったら下記を参考にしてみて♪



どちらも貯めたポイントで投資できていいよね♪
スマホアプリでサッと簡単!
向いている人は?違いは?



どちらも大きな違いはない!
正直貯めるポイントで選ぶでいいと思う!



今から将来の資産形成に向けて一歩踏み出そう♪
口座開設は無料です。今すぐ口座を開設して使ってみましょう!
コメント